結局、弥生は頷いて同意した。部屋に戻ると、瑛介がソファーに座っているのが見えた。ばあさんの言ったことを思い出すと、弥生は意識して彼の服を見た。やっぱりばあさんの言うとおり、彼は黒いシャツだけを着て、ソファーに寄りかかっていて、体から出る陰鬱な空気がソファーとほぼ一体化していた。弥生も二人がこんな風になるなんて思ってもみなかった。実際、夫婦でなくても、二人は幼い頃からの親友だ。ただ、夫婦関係はそれよりも親しいだけだった。それ以外にも、彼はいろいろ助けてくれた。弥生は、自分が先に頭を下げるべきだとわかっているが、なぜかわからないが、瑛介を見ていると、結局は何も言わず、静かに浴室に入った。彼女が出てきたら、寝室にはもう瑛介はいなかった。しかし、彼女の携帯には何通かのメッセージが届いてきた。弥生は携帯を取り出して見ると、見知らぬ番号からのメッセージだった。「小娘ちゃん、これは僕の携帯番号だから、覚えておいて」自己紹介はしていないが、その呼び方からすれば、あの人にしか使われないものだから、弥生はすぐ誰からのものかを知った。彼女はその番号を弘次の名前で保存した後、返信した。「もう大人だから、そんな風に呼ばないでくれる?」携帯がそばにあったのか、あるいはちょうど携帯をいじっていたのか、向こうはすぐに返信した。「じゃあ、何と呼ベばいい?」「名前で」彼女と弘次の関係で、お互いに名前で呼び合うのは最適だった。「名前?」その疑問符はなんか思考のように見えるが、しばらくして、彼はメッセージを送ってきた。「わかった。これからはもちこって呼ぶよ」もちこ.......このあだ名に弥生の顔色が変わった。この呼び方は瑛介だけが使っていたもので、瑛介がこの名前を呼ぶのは、よく怒っている時だった。彼女が返信しようとした時、弘次からまたメッセージを送ってきた。「まあ、呼び方はこのままにしておく。こっちはまだ仕事があるから、もちこは先に休んで、明日またな」弥生はもともと彼に勝手に自分を呼ばないでと言いたかったが、このメッセージを見て、返信する意欲を失った。彼女は時間を確認して、もうすぐ10時だ。「こんなに遅いのに、まだ仕事があるの?」そう言って、彼女はまた瑛介のことを思い出した。彼はどこに行ったのだろう。弥生
幼い頃から大人になるまで、二人は何度も冷戦を繰り返したが、最初に彼女に話をかけたのはいつも瑛介だった。もちろん、彼が積極的であっても、顔色は相変わらず悪かった。もし彼女に無視されたら、彼はもっと怒って、歯を食いしばりながら彼女に話し続ける。考えを巡らせて、弥生は軽く頷いた。「はい」瑛介の顔色がようやく和らいだ。食事を済ませて、二人はまた一緒に外に出かけた。弥生は自分で車を運転しようとしたが、瑛介が窓を下げて、冷たい目で彼女を見ていた。「乗れ」夜に二人は一緒にパーティーに参加する予定があることを考えると、弥生は拒否しなかった。無言のままで、会社に着いたらそれぞれ仕事に就いた。弥生が座った途端、親友の由奈からメッセージが届いた。「最近はどう?宮崎おばあさんの手術が延期されたら、あなたたちのことも後回しになるの?」「うん」「ああ、どれぐらい延期になるの?」「まだ分からないわ。ばあさんは今安静しているから、多分彼女の意思で決めるでしょう」「.......」由奈は彼女に省略記号を送ってきた。弥生はすぐにその意味が分かった。「心配しないで、うまく処理するから」メッセージを送った後、由奈からしばらく返事が来なかった。弥生は気にせず、彼女が何か用事で忙しいのではないかと推測した。ちょうどその時、理優がファイルを抱えて入ってきた。「弥生さん」彼女は心配そうな目で弥生を見て、「昨夜、社長とは大丈夫でしたか?」と慎重に尋ねた。「大丈夫よ」「よかったですわ」理優は手に持ったファイルを机に置いた後、息を抜いた。昨夜、彼女がタクシーに待っていて、二人が出てきたのを見て、すぐには出発せずに、車の脇で何かを話しているのを見た。しばらくして、二人が言い争い始めたようだった。距離が遠すぎて、理優は彼らが何を言っているのか全然聞こえなかった。理優は少し心細くなった。昨夜、瑛介に猛の悪口を言う時、理優はわざと話を大きくした。それは主に猛が本当に嫌で、そして最も大事なのは、彼女が弥生を残したいと思っていたから、わざと瑛介に心配させるようなことを言ってしまった。弥生はフォルダーを開いて、何かを感じたので、理優を見た。「何か言いたいことがある?」理優は慌てて手を振った。「ありません」そ
声が突然携帯から流れ出て、弥生がオフにしようとしても、もう手遅れだった。携帯を手に取るまでには、音声は自動的に再生した。弥生:「.......」どうしたの?由奈が仕事を終えて戻ってきたら、きっとある社長のことについて文句を言うと思っていたが、まさか話しているのは自分のことだった。何かを思い出すと、弥生は顔色を変えて立ち上がり、ドアを開けた。外はすっかり静まり返っていて、人一人見えない。弥生はため息をついた。理優にドアを閉めてもらったので、多分彼女に聞かれなかったはずだ。しかし、弥生はまだ多少心配しているので、先に何歩か進んでみてみたら、誰もいないことを確認してオフィスに戻った。その後、由奈が送った音声を削除し、厳しく彼女を責め立てた。弥生が怒ると、由奈はすぐ謝罪をした。ただ興奮しているだけで、二度としないからって。一方で。隣の階段で、男女二人が向かい合って立っており、互いに驚いた顔をして、理解できなさそうだ。寺平の唇の笑みは凍りついており、そこで立ちすくんでいたが、向かいに立つ理優はもっと表情が制御できない。理優は目を丸くして、口も大きく開けて、たまごを入れられるほどだ。二人はそのまま立って互いに見る。一分後に、自分の心が強い方だと思われる寺平が落ち着いて口を開いた。「さっき私たちはずっとここにいたの?」理優は一時的に彼の意味を理解していなかった。「えっ?」「つまり、先ほど霧島さんのオフィスに行ったことはないよね?」理優:「.......」彼女の表情を見ると、寺平は先ほどのことが実際に起こったとわかった。寺平はついに理解した。自分と目の前のこのアシスタントは、非常に重要な秘密を発見したようだ。しばらくして、寺平は抑えきれずに尋ねた。「霧島さんが孕んでいるのは社長の子供か?」ぼやけている理優がそれを聞いて、無意識に「間違いなくそうだ」と言った。寺平:「えっと、なぜそう思うのだろう?霧島さんはなんか人に知られたくないようだから、多分社長も知らないでしょう」彼はとても不思議に思った。先ほどの話で、もし自分が誤解していないなら、弥生は妊娠していることを人に知られたくないので、日が経つにつれてお腹が大きくなって、隠せないのを心配しているのだ。理優はもう理解できて、「社長
原因は瑛介にある。 先ほどはあまりに衝撃を受けたので、寺平はそこまで考えなかった。 理優は彼が黙っているのを見て、低い声で尋ねた。「そうでしょう?それは裏切りじゃないか?」 寺平は言葉を失った。 霧島さんの立場に置き換えて考えてみると、彼は意外と理解できるし、さらに怒る感じもする。 「黙っているのは認めているでしょう?それなら.......」理優は低い声で言った。「今日のことは、内緒にしておこうと思うけど」 それを聞いて、寺平は頷いた。 「わかった。そもそも私たちが話すべきことじゃないから」 「うん。じゃあ、聞かなかったことにしよう。霧島さんはもう十分に可哀相なので、彼女に迷惑をかけてはいけない」 「しかし.......」寺平は眉をひそめて、「霧島さんが社長に伝えない理由が分からない。もし伝えたら、社長は奈々との関係を断るかもしれないだろう」 「フン」理優はとても軽蔑して言った。「今の時代は、まだ子供を産んで男が縛られるなんて馬鹿なことを考えているの?」 寺平は突っつかれて、少し恥ずかしくなった。 「とにかく、このことは絶対に内緒にしなければならない。勝手に話したら、一生独身になるようにするわ」理優は激しく言った。 寺平:「.......」 一生独身になるようにするって、ちょっと酷くない?寺平は額の冷や汗を拭いて、「他の何かにしてくれない?」 「ダメだ!」理優は歯を食いしばって、「そんなに気にしているからこそ、これにするのだ。そうすれば、絶対に話さないから!」 「わかった」 寺平は仕方なく理優と約束した。「もし勝手に話したら、一生独身になる」 理優は満足そうに頷いた。 二人はしばらく相談して、それぞれ考え事をしながら去っていった。 席に戻って、理優は思わず弥生のいるオフィを眺めた。 今日は偶然にこのことを知ったので、これから弥生に直面する時は心が重いだろうと思った。理優は自分の頬を撫でて、仕方なくため息をついた。 突然、理優は弥生がとても可哀そうだと思った。 この間、食堂で皆にそう言われて、弥生は表では冷静に見えて、実際には心の中では苦しんでいるだろう? - 寺平は複雑な気持ちを抱えながら仕事に戻った。 彼がまだファイルを抱えているのを見て、同僚たちは好奇心に駆ら
「クズ男!」「何を言っている?」瑛介は不機嫌そうに目を細めて、急に厳しくなっていた。冷たい声に寺平が完全に我に返った。彼はただ心の中で罵っただけじゃないか?どうして口に出したのだろう?寺平は悔しいと思った。しかし、彼の職場での経験を活かして、すぐに対応を考えた。「社長、申し訳ありません。社長のことを言っているのではありません。昨夜、母親と一緒にドラマを見ていて、その中の主人公はクズでしたから!」そう、そうだ。そう説明すればいい。ドラマ?瑛介は眉をひそめて、不機嫌そうに彼をじっと見つめていた。「仕事中、そんなことを考えているのかい?」えっ、何が悪いの?あなただって仕事中に女とふざけているじゃないか? もちろん、これらの言葉を寺平は言わなかった。「いえ、社長。突然思いついたのです。あのドラマがあまりにも酷くて、主人公は本当に気持ち悪いです。二人の女性と関係があります。社長はどのように思いますか?クズ男でしょう?」「そんな無駄なことを聞く暇はない。この買収案を処理しろ」瑛介は彼に一つのファイルを投げ渡して、寺平が口にしていたその男が自分とは何の関係があるか気づいていなかった。寺平はまだ心の中で瑛介をクズ男だと罵倒しているが、仕事をしなければならないから、ファイルを持ち上げて、「はい、わかりました」と不機嫌に言った。その口調が.......瑛介は思わず彼を見た。見ていなければ良かったが、寺平が憎々しそうに彼をじっと見ているのに気づいた。寺平は自分をこんな目で見たことがあるか?瑛介は目を細めて、「寺平、ドラマのクズ男への恨みを私に向けているのかい?」寺平はそれを聞いて、「そうですよ。あのクズは社長にとても似ていて、今社長を見ると、すぐにあのクズを思い出すようになりました」瑛介:「.......」ドラマを見るだけで自分に連想するなんて、何て言うべきだろう?本当に良い部下だろうか?「社長、これは私のせいにならないですよ。あの俳優のせいです。なぜなら、彼が社長にそっくりで、しかもクズのようなことをしていたのです。二人の女性と関わっているなんて、実に憎らしいです」瑛介は前も深く考えていないが、寺平の口調と態度を組み合わせて考えてみると、次第に理解し始めた。彼は目を細めて、冷たく寺平を見
寺平はファイルフォルダーを持って、顔色が悪そうに事務室から出てきた。彼は頭を下げて自分の腕の中のファイルを確認した。これは3日以内に完成しなければならない仕事だ。自分が当てこすりを言ったからだ。はあ、我慢すればよかったのに。しかし、寺平は霧島さんが妊娠しているのに、瑛介が奈々と浮気をしていることで、彼に伝えられなくて、自分でその苦しみを飲み込むしかないと思って、怒りが燃え上がった。霧島さんの心の中はどれほど苦しいだろうか?だから寺平は決めたのだ。これから瑛介が彼をこんな風に圧力をかけても、クズ男を罵る!-弥生はこの件を知らなく、まだ仕事をこなしている。しかし、しばらくして彼女は眠くなって、コンピュータの画面に対してあくびが止まらなかった。理優がお茶を持って入ってきた時、ちょうどその光景を見た。何か思い出したようで優しく言った。「弥生さん、疲れているのですか、私がやってあげましょう」彼女の親しい様子に弥生は意外だった。「できるの?」「弥生さんは最近真剣に指導してくださって、私もたくさん学びましたから、問題ないと思います」弥生がまだ迷っているのを見て、理優は躊躇わずに彼女を支え立たせた。「弥生さん、中で少し休憩して、ここは私に任せてください」弥生は拒否しようと思った。何しろ働く時間に休むのはあまり良くない。しかし、本当にとても眠いから、結局頷いた。「わかった、10分だけ休憩するわ」「わかりました」その後、弥生は自分の休憩室に入った。実際、彼女の今の立場では、ここで一日中休憩しても、みんなは陰で文句を言うことはできるが、実際には何もできない。ましてや、彼女は今ただ10分休むだけだ。休憩室に入ると、弥生はそっと自分のお腹を触って、小声で言った。「赤ちゃん、あなたは食いしん坊だけでなく、居眠り屋さんだね」そう言って、彼女は毛布を取り出して、ソファーに眠りついた。一方、休憩室の外では、理優が弥生の席に座って仕事をしていた。これからは、弥生さんを私が守る!弥生は10分だけ寝るつもりだったが、寝過ごしてしまって、目覚めると、もう1時間後だった。起きて出てくると、理優がまだ仕事をしていた。弥生の声を聞いて、理優は振り向いて大きな笑顔を見せた。「弥生さん、目が覚めたの?どう、
しまった、自分がやりすぎたのか?もっと落ち着いていればよかったのに。弥生さんが妊娠していて、社長が他の女性とまだ関係をもっていることを知った時、理優はただ可愛がっていて、彼女を助けようとして、他のことは考えていなかった。「うん?」向こうが自分の視線を避けるのを見て、弥生の心は少し沈んだ。本当に聞かれたのか?理優は普段臆病だけど、機転がそれなりにきいている。不審だと感じた途端、すぐに反応した。「実は、昨夜のことなんです」理優は恥ずかしそうに頭を撫でながら言った。「もし私がいなければ、田中さんにそんなことを言われなかったんです。謝りたいんです」彼女がそう言うと、弥生さんの顔色はやっと少し和らげた。昨夜のことだったら、それは理解できる。そう思えば、弥生さんは軽く笑って言った。「昨夜は意外で、教訓でもあるから、覚えておいて」「うん」理優は力を入れてうなずいた。「弥生さん、安心してください。絶対に覚えておきます。二度と犯さないようにします」そう約束した後、理優はすぐに話題を変えた。「じゃ、お昼は何が食べたいですか?買いに行きましょうか」「いらない」弥生さんはもうデザートを手に取っていた。「昨夜のことだったら、このケーキで十分だ」彼女はその時お腹が空いたので、ケーキはちょうど良かった。理優は彼女が自分が買ったケーキを食べたのを見て嬉しかった。最初は弥生さんに何を買えばいいのか分からなくて、これが美味しそうに見えて、見た目も素敵だったので買ったのだが、意外にも弥生さんの好みだった。お昼を買うことはできないなら、これからは弥生さんにお菓子を準備をしましょう。母は言っていた、妊娠している時、お腹が空きやすいって。幸い、彼女は先ほど素早く反応して、昨夜のことでごまかした。さもなくば見破られただろう。夜パーティー人々は集まって、ひそひそ話している。「あのさあ、弘次が帰ってきたなんて、聞いたことないじゃない?いつ帰ってきたの?」「詳しくは分からないけど、弘次は大変忙しかった。海外に行ってからは私たちとは連絡が途絶えていた。突然帰ってきたので、知らないのも当然だ」人々が話しているが、主役がまだ来ていない。「今夜瑛介は奈々を連れてくるかな?」「多分.......連れないよな?瑛介は今弥生と一緒じゃな
五年前の少年っぽい男と比べて、今の弘次は堂々として、目を逸らすことのできないほど格好良くなった。「弘次」皆が立ち上がって、彼に挨拶をした。弘次は微笑みながら頷いて、部屋中を見回したが、見たい人はいなくて、少し心を引いてしまった。あの子は、今夜は来ないかもしれないな。でも、瑛介はまだ現れていない。彼女の今の状況では、瑛介と一緒に来るはずだ。考えているうちに、背後に柔らかい声が聞こえてくる。「あのう.......」「奈々!」女の言葉がまだ終わらないうちに、個室で誰かが奈々の名前を叫んだ。奈々もこれで分かった。こここそ自分が探していた場所だ。弘次は振り返って、セクシーな服を着た奈々を見て、頷いた。奈々は目を見張った。目の前の男の親しい眉と目を見て、すぐにわかった。「弘次君??」奈々は驚いて聞いた。弘次は微笑みながら頷いて、同時に手を上げてメガネを押さえて挨拶した。「こんにちは」奈々と一緒に来た女性が、弘次の紳士的な姿を見て、驚いた。なんと格好いい人だ。奈々もしばらくして、自ら手を差し伸べた。「久しぶりね。大きく変わっていて、ほとんど知らなかったわ」それを聞いて、弘次は呆れて、メガネ越しの瞳に一瞬驚きを隠せずにつぶやいた。「大きく変わったか?」自分は他人の意見を気にする人ではないが、先ほど自分を見てすべての人の表情が激変したようだ。そしてこの瑛介の女神と呼ばれる女もそうだった。ここ数年で、自分は確かに変わったのだ。しかし、そんなに変わったのなら、あの子が自分を見る時にどうして反応がなかったのだろう?弘次は昨夜、弥生の前で現れた時、彼女の目と表情がとても落ち着いたのを覚えている。彼女が自分の変化に気づかなかったのかもしれない。あるいは.......彼女は自分のことを気にしなかったからかもしれない。そう考えると、弘次の瞳がしきりに暗くなり、薄い唇を一直線に押さえた。「確かに久しぶりだね」そう言って、彼はやっと奈々の手を軽く握って、すぐ離した。奈々は少し呆れて、相手が手を引っ込めたのを見ていた。勘違いだろうか?弘次はなんか自分のことを嫌がっているようだ。しかも先ほど彼の変化について言った時、彼は機嫌が悪くなったようだ?どうして?奈々さんの友達がその時提案
その言葉を聞いて、弥生は思わずぎょっとした。ひなのがそんなことを思っていたなんて......彼女は少しだけ眉をひそめたが、すぐに表情を緩め、しゃがんでひなのに手招きをした。ひなのは素直に歩み寄ってきて、弥生の胸にすっぽりとおさまった。「ママ」弥生は小声で様子を探るように尋ねた。「さっきの言葉......誰かに教えてもらったの?」ひなのは小さな声で答えた。「誰にも教えてもらってないよ、ママ。ひなのが自分で思ったの。ママ、おうちに帰ってすぐに窓のところに行って、寂しい夜さんを見てたでしょ?」「違うわ。ママはただ......カーテンを閉めに行っただけよ」「でも、ママがカーテンを少しだけ開けて、こっそり覗いてるの、見えちゃったよ?」この子、どうして、いつも瑛介の味方ばかりするの?そう思った弥生は、ひなのの柔らかいほっぺを指でむにっとつまんで、軽くたしなめた。「ひなの、最近ママの言うことに逆らうことが多くなってない?」ひなのの顔は元々もちもちしていて、弥生につままれたことでさらにピンク色に染まり、とても可愛らしかった。ぱちぱちと瞬きをして、純真な声で言った。「でも、ママ......ひなの、ほんとのこと言っただけだよ?」......まあ、まだ五歳だし、言っても通じないかもね。そう思いながらも、弥生は諦めきれず、でも諭すような口調で続けた。「ひなの、ママとお約束できるの?」「どんな約束?」「これからはね、寂しい夜さんの前では、ママが言ったことがすべて正しいって思って、ママと反対のことを言っちゃダメよ」ひなのはすぐに答えなかった。少し不思議そうな顔で訊き返してきた。「ママ、寂しい夜さんのこと......好きじゃないの?」ついに来た、この質問......弥生はすかさずうなずいた。「うん」「じゃあ、寂しい夜さんのことが嫌いなの?」この質問には、すぐには答えられなかった。 「嫌い」と言い切ってしまったら、娘の心にどんな影響があるのかと心配していた。しばらく考えた末、弥生はやさしく問いかけた。「ひなの、最近悠人くんと仲良くしてるでしょ?好き?」「うん、好き!」「じゃあ、前の席にいる男の子は?あの子のことも好き?」ひなのは少し考えて、首を横に振った。「あの
「じゃあ、よろしくお願いします」その言葉に、瑛介の動きが一瞬止まり、不思議そうに彼女を一瞥すると、口元を引き上げて笑った。「大丈夫ですよ、喜んでやっていますから」そう言って前を向いた瑛介の背後で、弥生の笑みはすぐに消え、いつもの冷たい表情に戻った。だがふと下を向いた瞬間、陽平と目が合ってしまった。まさか陽平に見られているとは思わなかった。慌ててもう一度笑顔を作ると、陽平はまるでそれが当然であるかのように、黙って彼女の腕をぎゅっと抱きしめてきた。小さな口を引き結び、何も言わなかった。彼女としては、子供たちに自分の感情の波を見せたくなかった。けれど、陽平はとても繊細で敏感だ。そう簡単にはごまかせない。弥生は小さくため息をつきながら、陽平の頭をそっと撫でた。車はやがて、彼女たちが住むマンションの前に停まった。「おじさん、送ってくれてありがとう!」到着するなり、ひなのが元気よくお礼を言った。瑛介はルームミラー越しに彼女を見て、穏やかな笑みを浮かべた。「将来、僕がパパになったら、そう言わなくてもいいよ。当たり前のことになるから」弥生はその会話を聞きながらも、無表情のまま座席に座って動こうとしなかった。二人の子供は、彼女の顔を見たり、前方の瑛介を見たりして、そわそわし始めた。やがて、ひなのが顔を上げて尋ねた。「ママ、降りないの?」弥生はひなのに目を向け、ゆっくりまばたきをしてから、柔らかく笑って言った。「忘れたの?寂しい夜さんって、今ママを口説いてる最中なの。彼がドアを開けてくれないと、私たち降りられないじゃない」彼はようやく、弥生がさっき微笑みかけてきた理由に気づいた。あれは「作戦」の一部だったのだ。思案しているうちに、後部座席の二人の子供が彼に視線を向けてきた。その視線に気づいた瑛介は、黙ってシートベルトを外し、車を降りて、ドアを開けた。ドアが開かれると、弥生は子供たちを連れて車を降りた。ひなのと陽平が先に立ち、弥生はその後を歩いた。瑛介のそばを通ったとき、彼は静かに彼女の手首を握り、ふたりだけに聞こえる声で言った。「まさか、こんなことしたら僕が諦めるとでも思った?そんなの無理だ」そう囁くと、彼はそっと彼女の背中を押した。「さあ、行って。おやすみ」弥生が返事を
ずっと二人のやり取りをこっそり聞いていたひなのは、思わず小さな手で口元を覆いながら、くすくすと笑い出した。正直、弥生は少し恥ずかしさと苛立ちが混ざって、怒りすら感じていた。彼女は黙ったまま娘の顔を見下ろし、何も言わず、叱りもせず、ただじっと見つめた。ひなのは最初、まだくすくす笑っていたが、弥生の視線を感じてすぐに笑うことをやめ、そっと手を下ろして、黙り込んだ。というのも、弥生は普段、子供たちに怒ることはほとんどなかった。ふたりが比較的聞き分けが良いというのもあったし、たとえ悪さをしても、まずは優しく諭し、それでも言うことを聞かなければ、そこでようやく厳しくするという教育方針だった。だからこそ、ただ静かに見つめられるだけで、子供たちは「自分が悪いことをした」とすぐに察することができた。まさに今のひなのがそうだった。うつむいたまま、時折そっと目線だけ上げて弥生を見ていた。その様子に、弥生の心もふっと和らいでしまった。彼女は仕方なく、ひなののふっくらした頬を優しくつまんだ。「もう笑っちゃダメよ」「うん、ごめんね、ママ」ひなのは弥生の腕にぎゅっとしがみついて、そのまま胸元に顔を埋めた。そして瑛介のことは一切見ようともしなかった。この数日、弥生は彼女がずっと瑛介の肩を持っていたことに心を痛めていたが、今こうして自分の味方になり、彼を無視しているのを見ると、内心だいぶ気持ちが楽になった。それから、弥生は陽平に視線を向けた。「陽平、降りてね」陽平は少し迷った後、瑛介に向かって言った。「おじさん、降ろしてくれる?」瑛介は口を引き結んだまま、陽平をぎゅっと少し強めに抱きしめた。そして、彼の瞳を見下ろして言った。「ちょっと、さすがにこんな遅い時間に、君たち三人をここに置いて帰ることはできませんね。僕が責任感のない人間みたいでしょう?それに、こんなところでタクシー待つなんて危ないですよ」弥生は軽く笑って答えた。「寂しい夜さん、そんなに心配しなくてもいいですよ」「でも、もし何があったらどうします?」瑛介は彼女をまっすぐ見て、鋭い光をたたえた目で言った。「一人で、100%の安全を保証できます?」街灯の下、その目はますます鋭さを増していた。「君たちを守るために、僕は一緒にここに来ました。最後まで
「うん、頼む」すべての後始末を友作に任せたあと、弘次はすぐにその場を離れた。その背中を見送る友作の胸中には、嵐の前触れのような不穏な空気が渦巻いていた。弘次と霧島さんの間に、何かあったに違いない彼はそう確信していた。案の定、その後数日間、弘次は一歩も外に出ず、自宅にこもりきりだった。そして霧島さんのもとにも、一度も訪れていなかった。霧島さんの方も同じだった。彼のもとを訪れることもなく、まるで最初から他人同士であったかのように、二人の間には一切の連絡が途絶えた。そんな日々が続き、今日......昼食をほとんど口にしなかった弘次が、突然箸を置いて友作に言った。「友作、今日の午後、学校まで行ってひなのと陽平を迎えに行こう。二人に会いたくなった」友作はすぐにうなずいた。「かしこまりました。では、あとで向かいましょう」こうして友作は、弘次と共に学校へ向かい、子供たちを迎えに行った。車の中で、友作はそっと尋ねた。「霧島さんには陽平くんとひなのちゃんを迎えに行ったこと、お伝えしますか?きっと心配なさるかと......」弘次は彼に微笑みながら言った。「もう連絡したじゃない?」その微笑みは、穏やかではあったが、なぜか背筋が寒くなるようなものだった。実際には、弥生に連絡など一切していないことを知っている友作は、瞬時に口を閉ざした。下手に何か言えば、火の粉が自分に飛んでくるかもしれない。助手である自分は、命じられたことだけを忠実にこなすべきなのだ。そう考えながら弘次の横顔を見ると、かつて封じられていた恐ろしい気配が、再び彼の全身から滲み出ていた。どうか、霧島さんが早く気づいて、また弘次のもとに戻ってくれるように......そうでなければ、この先何が起きるか想像もつかない。突然、ふと弘次の視線が下に向いた。友作もつられて視線を落とすと、弥生がひなのを抱いて建物を出て行く姿が見えた。そのすぐ後ろには、陽平を抱いた瑛介が歩いていた。ライトに照らされた二人の後ろ姿は、やけにお似合いに見える。だが霧島さんほどの容姿と雰囲気なら、どんな男と並んでも釣り合うだろう。弘次と一緒にいたって、それはそれは素晴らしいカップルだった。そっと弘次の横顔を盗み見た友作は、彼の表情が変わらないことに気づいた。まるで何の
このままここにいたら、きっと何か起こる考えが弥生の頭の中に浮かび上がった。彼女はひなのを抱き上げて立ち上がった。「友作に送ってもらわなくても大丈夫なの。もう遅いし、友作も家に帰ってご飯を食べてね。ひなのと陽平は私が連れて帰るわ」その言葉はすぐに弘次の注意を引いた。彼は弥生に対しては、いつでも穏やかな表情を保っていた。「弥生、本当に送らなくていい?」「うん、大丈夫。一人で大丈夫だから」「わかった。気をつけて。何かあれば連絡して」弥生はうなずいた。「うん、ありがとう」別れ際、弘次は小さな袋を取り出し、ひなのに手渡した。「これはひなのと陽平へのプレゼント」「そんなの......」「いいよ。ひなのがさっき欲しいって言ったから」断りきれず、弥生はひなのに小袋を受け取らせ、弘次に別れを告げて立ち去ろうとした。そのとき、ずっと横で静かにしていた瑛介が、突然弥生に近づき、隣にいた陽平をさっと抱き上げた。陽平は驚き、思わず瑛介の首にしがみついた。小さな体はこわばっていたが、これが初めて、瑛介に抱かれた瞬間だった。しかも、腕の中は、あたたかかった。 今までの感じとは、全く違う感覚だった。弥生はその光景を見ても、特に何も言わなかった。ただ、一刻も早くここを離れたいという気持ちだけだった。弘次は、無表情のままその場に立ち尽くし、二人がそれぞれ子供を抱えて出て行く姿を見送った。少しして、友作が憤然とした様子で近づいてきた。「あの男、堂々とここまで乗り込んできて......さすがにひどすぎますよ」その言葉に、弘次は鼻で笑った。何も答えず、彼はバルコニーへ戻り、テーブルに残された子供の飲み残しのカップを手に取った。その様子を見て、友作は慌てて声をかけた。「ちょっと、それは飲み残しですので、僕がもう一杯お持ちしますから」「いいよ」そう言って、弘次はそのまま一口、二口と飲んだ。友作はその姿を見て、複雑な思いで胸が詰まった。見て分かる。弘次は、あの二人の子供を本当に大切に思っている。実の子供でもないのに......ただ、霧島さんを深く愛しているという理由だけで、あの子たちさえも惜しまず愛している。あんなふうに子供の飲み残しを飲むのも、それを証明しているに違いない。なぜな
次の瞬間、友作の顔から笑みがすっと消えた。弥生の心は、ひなのと陽平のことでいっぱいで、友作の表情の変化にはまったく気づかなかった。ただ室内の様子を気にしながら、声をかけた。「友作、弘次は中にいるの?」「はい......」彼が話し終える前に、弥生は焦った様子で中へと歩き出してしまった。その様子を見た瑛介も、険しい顔で彼女の後に続こうとした。だが友作は、思わず反射的に手を伸ばして彼の前に立ちはだかった。瑛介は冷ややかに目を上げ、その視線で友作を鋭く一瞥した。その強烈な視線に、友作は思わず身をすくめ、最終的には無言で手を引っ込めるしかなかった。瑛介は彼を見て鼻で笑い、大股で中へ入った。弥生が中に入ると、遠くからひなのの笑い声が聞こえてきた。大人の男性の優しい声と混ざって、和やかな雰囲気が伝わってきた。その声を頼りに奥へ進んでいくと、バルコニーのあたりで弘次と陽平、そしてひなのの三人が楽しそうに過ごしているのが見えた。バルコニーのテーブルにはいくつかのお菓子やおもちゃが置かれていて、ひなのは口をいっぱいにして夢中で食べていた。陽平は少し緊張した表情で、端の方に座っていた。弥生の姿を見つけた陽平は、そっとひなのの袖を引っ張って小声で言った。「ひなの、ママが来たよ」ひなのの口の動きを一瞬止め、弥生の方を見ると、すぐにぱあっと笑顔になり、勢いよく駆け寄ってきた。弥生は静かにしゃがんで、その小さな体を抱きしめた。遅れて陽平も彼女の腕の中に入ってきた。その様子を見届けてから、弘次も穏やかな笑みを浮かべて立ち上がった。彼の声はいつものように柔らかった。「弥生、来てくれてありがとう」少し距離を挟んで二人の視線が交差した。弥生は軽くうなずき、それ以上言葉を発さず、ひなのの口元についたお菓子のくずを拭ってやった。「こんなに食べて......ブタになっちゃうよ」「ひなのはブタじゃないもん!ブタさんはかわいくない!」そんな母娘のやりとりの傍ら、弘次もこちらに歩み寄ってきた。「ごめん。今日学校の前を通りかかったとき、ふとひなのと陽平に会いたくなって......つい連れてきてしまった。君に伝えるのを忘れてしまって、本当にすまない」弥生はぎこちなく笑みを作りかけ、何かを言おうとしたそのとき、背後から、冷えた
瑛介はエレベーターのボタンを押した。ちょうど誰もいなかったので、彼は弥生をそのまま中に連れて入った。「気持ちが全部顔に出てるよ。バレてしまうぞ」そう言われて、弥生は唇を引き結び、黙り込んだが、つい反射的に自分の顔を触った。気持ちが顔に出てる?自分ってそんな人なの?すでにエレベーターに入ってしまったので、弥生は手を引き戻そうとした。だが、瑛介は彼女の手をしっかりと握ったままだった。「瑛介、手を離して」瑛介は唇を少し持ち上げた。「離したら、ひなのと陽平が『一緒に迎えに来た』って分からないだろ?」「いいえ、離してくれる?」彼は彼女を見ず、聞こえないふりをした。弥生はさらに力を込めて手を引こうとしたが、彼はどうしても手を離そうとしなかった。怒った弥生は、とうとうその手に噛みついた。瑛介は最初、どんなに暴れられても絶対に手を離すつもりはなかった。せっかく自分の力で手を繋げたのだから、簡単に放すわけにはいかない。彼女の力なんて、自分には到底及ばないのだから。だが、彼女がまさか噛みついてくるとは思ってもいなかった。しかも、それはじゃれ合いではなく、本気で肉に食い込むような噛み方だった。鋭い痛みが手首に走り、瑛介は思わず低くうめいた。その瞬間、力が少し緩んだ。その隙を突いて、弥生は素早く手を引き抜き、数歩後ろに下がって彼と距離を取った。弥生が距離を取った瞬間、瑛介は眉をひそめて彼女を見つめた。見ると、弥生の唇には鮮やかな赤に染まっていた。しばらくそのまま固まった後、彼は自分の腕を見下ろした。やはり、噛まれた部分の皮膚が破れていた。彼女の唇に残った赤......それは、間違いなく自分の血だった。その赤が、もともと紅かった彼女の唇をさらに艶やかに見せていた。その光景を目にした瑛介の黒い瞳は自然と暗くなり、喉仏がわずかに上下に動いた。弥生は一歩下がってから、彼の視線に気づいた。てっきり、傷つけたことで彼が怒っているのかと思った。だが、彼の目はどこか様子がおかしかった。飢えた狼のように、今にも飛びかかって獲物を喰らわんとするような......瑛介の瞳の色が、さらに暗くなったのを見て、弥生の首筋がひやりとした。その時、「ピン」というエレベーターの到着音が、二人の張り詰めた空気を破った。弥生は我
車内は静まり返っていた。弥生はシートにもたれかかり、無言のままだった。前方の信号に差し掛かったところで、車が停止した。瑛介はハンドルを握ったまま、何を考えているのか、しばらく黙っていたが、やがて口を開いた。「君の目にはさ......悪いことは全部、僕がやったって風に見えるのか?子供たちがいなくなった時、真っ先に僕が連れていったって思っただろ」「まあ、そう思うでしょう?」と弥生は反論した。「毎日学校に顔を出して、子供たちに取り入ろうとしていたじゃない?いつか連れて行こうって思ってたからでしょ?」「僕がやってたのは......償いたかっただけで......」「その話、もうしたくない。信号変わるわよ、運転に集中して」瑛介が子供を連れていっていないとわかって、弥生は最初は混乱していた。一体誰が子供を連れていったのか分からなかったからだ。そして、それが弘次だとわかったとき、確かに胸のつっかえは少し和らいだ。だが、それでも疑問は消えなかった。なぜ弘次は何も言わず、子供たちを連れて行ったのか?彼女は思い出した。少し前、自分が弘次をきっぱりと拒絶した時の言い方は、かなり冷たかった。今、弥生は少し怖くなった。怒った彼が、何か衝動的な行動に出るのではないか......だが、彼の性格を思えば、それも考えにくい。弘次はそういう人間ではない。でも、今のこの状況で確かなことは何一つない。弥生は、自分の目で子供たちを確認しなければ、安心できなかった。瑛介もまた、それ以上言葉を重ねることはなかった。彼の意識も、今は子供たちに向けられていた。弘次の家は、瑛介の家からそれほど遠くなかった。車で約20分ほどの距離だった。到着すると同時に、弥生は素早くドアを開けて降りた。彼女はそのまま中へ入ろうとしたが、足を止め、瑛介の前に立ちふさがった。「ここで帰って。もういいから」その言葉に、瑛介は眉をひそめた。「なんて?」「私一人で行くから。ついてこないで」彼と弘次は昔は兄弟のような関係だったが、今はそうではない。弥生は心配だった。もし二人が顔を合わせて、何か揉め事が起きたら......自分はともかく、ひなのと陽平にそんな場面を見せるわけにはいかない。「......フッ」瑛介は短く笑った。その笑いは冷たく、夜風に混ざ
結局、弥生は車に乗り込んだ。すぐに車は出発した。大通りに入る前に、瑛介が彼女に言った。「弘次の住所を教えてくれ」五年以上も経って、また瑛介の口から弘次の名前が出てきたが、その声には明らかに怒りが込められていた。「......弘次?」その名前を聞いた弥生も、驚きを隠せなかった。けれどすぐに別のことを思い出し、少しの沈黙ののち、弘次の住所を彼に伝えた。ほんの十秒ほどのやりとりだった。あまりにすんなりと教えられたことに、瑛介は少し意外そうだった。まるで彼女が反発してくるかと思っていた様子だった。行き先が決まると、車は大通りに入り、さらに速度を上げた。弘次のもとへ向かう車内は、張りつめた静寂に包まれていた。弥生は思考に沈んでいた。来る前までは、まさか弘次が子供たちを連れ去ったなど、夢にも思っていなかった。彼女はただ、瑛介が子供を奪おうとしているとしか考えておらず、自分に拒否されたからこっそり連れ去ったのだと決めつけていた。けれど、今のやり取り、そして先生の言葉を冷静に思い返すと、ようやく見えてきたものがあった。先生は以前から弘次のことを子供たちの父親と勘違いしていた。だから今回も同じように勘違いしていたのだろう。そして、彼女自身がその言葉を聞いて、お父さんと言えば瑛介だと思い込み、疑うことなく怒りをぶつけていた。それって、ある意味では瑛介の子供だと無意識に認めていたということじゃないか?弥生は額を押さえた。自分の愚かさに呆れ、泣きたくなるような無力感に襲われた。ふだんは冷静に判断できるのに、子供が絡むと自分はすぐに感情的になってしまう。もし瑛介に指摘されなければ、弘次の可能性など考えもしなかっただろう。そのとき、瑛介のスマホが鳴った。弥生がそちらに目をやると、さっき使っていたのとは違う機種だった。色も違い、予備のスマホのようだった。瑛介は車内のBluetoothに接続し、電話を受けた。「調べがついたか?」「社長、ご指示どおりすぐに監視映像を取り寄せました。そして、今、編集したものをお送りしました」その言葉に、瑛介は唇を軽く引き上げた。「よくやった。連れ出したのは誰だ?」「それは......ご自分でご確認ください」電話を切ったあと、瑛介は弥生に言った。「自分